生活習慣病とは

不健康とされる日頃の行い(偏食・過食、塩分の過剰摂取、喫煙、多量の飲酒、運動不足、ストレス 等)が蓄積していくことで発症する病気を総称して生活習慣病と言います。この中には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症等、誰もが一度は聞いたことがある病気も含まれています。

これらの特徴としては、発症初期は自覚症状がないケースがほとんどです。ただ何も症状がなくても日々血管は損傷を受け続けています。これが動脈硬化を促進させ、さらに放置が続けば血管内部が脆弱化するなどして、血管狭窄や血管閉塞が起きることもあります。そして気がついた時には、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、閉塞性動脈硬化症等、重篤な合併症を発症していたというケースも少なからず見受けられます。

最悪の状況を避けるには、定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関係する数値(血糖、血圧、脂質、尿酸値 等)を確認し、数値が異常との指摘を受けた場合は当院を受診してください。また現時点で罹患していない場合でも、食生活を改める、運動を日常生活に取り入れるなどして、生活習慣を見直すことができれば、発症リスクを低減させる、動脈硬化の進行を抑える等の効果が期待できるようになります。

糖尿病

糖尿病について

高血圧症

人の身体は血液が絶えず循環していますが、心臓から全身に向けて血液が送られる際に血管壁に加わる圧力のことを血圧と言います。この血圧が基準とされる数値よりも慢性的に高いとなれば高血圧と診断されます。具体的な診断基準ですが、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)90 mmHg以上の場合としています。

発症の原因に関しては2つあります。ひとつは日本人の全高血圧患者様の8~9割を占める本態性高血圧です。これは基礎疾患がなく、原因がはっきり特定できない高血圧になります。なお不明とはされていますが、遺伝的要因(高血圧になりやすい体質)に不摂生なライフスタイル(肥満、塩分過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が組み合わさることで発症するのではないかと考えられています。もうひとつのタイプは、何らかの病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群 等)や薬剤の影響(NSAIDs、漢方薬の甘草 等)によって発症する二次性高血圧です。

主な症状ですが、慢性的に血圧が上昇しても自覚症状は出にくいです(急激に上昇することで、頭痛やめまいが出る)。ただ血圧の高い状態を放置し続けると血管は損傷し続け、動脈硬化を促進させます。さらに何もしなければ、血管狭窄や血管閉塞の状態になると、脳血管障害(脳梗塞 等)、心不全、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎障害などの重篤な合併症を発症することもあります。

治療について

治療の目的は、血圧をコントロールし、合併症の発症リスクをできるだけ低減させることです。そのためには、生活習慣の見直しから始めます。とくに大事なのが食事療法です。具体的には、1日の塩分摂取量を6g未満とします。また体内から塩分が排出されるようカリウムの成分を多く含む野菜や果物も摂取します。また肥満の方は、心臓に負担がかかるので減量します。また運動療法も取り入れますが、ハードな運動量は血圧を上昇させてしまいます。理想とされているのが中強度の有酸素運動で、軽度なジョギングであれば1日30分程度の量を続けていくことで、血圧を下げる効果が期待できるとしています。

上記の生活習慣の改善だけでは、血圧のコントロールが困難という場合は、降圧剤による薬物療法も行っていきます。

脂質異常症

血液中の脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが必要とされる量よりも少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって、これら数値を確認することができます。診断基準については、次の通りです。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値が140mg/dl以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール値が40mg/dl未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 トリグリセライド値が150㎎/dl以上

発症の原因としては、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)をはじめ、何らかの病気(糖尿病、甲状腺機能低下症 等)に罹患している、日頃の生活習慣(肥満、飲酒、高脂肪食を好んで食べる、運動不足 等)のほか、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)が挙げられます。

また自覚症状がほぼみられないので発症に気づかないことが多いです。そのため、健康診断の結果で罹患していることが判明したというケースも少なくないです。それでも症状がないからと放置が続けば、LDLコレステロールが血管内部に蓄積していき、動脈硬化を促進させます。これによって血管は脆弱化し、さらに放置が続くと、血管狭窄や閉塞がみられるなどして、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を発症させることもあるので要注意です。健診の結果などから数値の異常を医師から指摘された方は、何の症状がなくとも一度当院をご受診ください。

治療について

まずは生活習慣の見直しから始めます。とくに食事療法が大切で、コレステロールが多く含まれる食品(レバー、乳製品、魚卵、卵黄 等)は避けます。また食物繊維が多く含まれる、野菜、きのこ類、海藻は積極的に摂取します。タンパク質をとる場合は、肉ではなく、大豆製品や青魚を選択するようにします。中性脂肪の数値が高い方は、糖分を多く含む食品やお酒も控えます。このほか、体を動かすことは中性脂肪の数値を下げ、HDLコレステロールを増やすので運動療法も取り入れます。内容としては、息が弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギングなら一回30分程度、できれば毎日)で効果が期待できるとしています。

上記のみでは数値が改善しないとなれば、併せて薬物療法も行います。具体的には、LDLコレステロールの数値を下げたい場合はスタチン系薬剤、中性脂肪の数値を下げたい場合はフィブラート系薬剤等が用いられます。

高尿酸血症

血液の中に含まれている尿酸が過剰な状態にあると判定されると高尿酸血症と診断されます。具体的な数値は、血清尿酸値(血中の尿酸濃度の割合)が7.0mg/dL以上の場合としています。この状態になると水に溶けにくい性質の尿酸は結晶化していき、尿酸塩となります。これが関節(とくに足親指の付け根 等)に溜まるようになると、白血球が異物と認識して攻撃し、患部は瞬く間に腫れ上がり、激痛に襲われることがあります。これを痛風発作と言います。同発作は、発症後24時間をピークとし、これといった治療をしなくても1週間程度を過ぎると症状は治まるようになりますが、再発する可能性は高いです。

なお痛風発作が現れなかったとしても、尿酸値が高い状態を放置すれば、腎機能障害(痛風腎)、尿路結石、痛風結節などの合併症が起きることもあります。さらに動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞等の心疾患を発症するリスクも高くなります。

主な症状ですが、高尿酸血症の状態であっても痛風が起きない限りは、何らかの症状が出るということはないです。ただ進行すれば合併症(痛風結節、尿路結石 等)がみられるようになります。

発症の原因(尿酸が増える要因)は、大きく3つに分かれます。ひとつは、体内で尿酸が過剰に作られるケースです(尿酸産生過剰型)。この場合、プリン体(尿酸の元)を多く含む食品(レバー、魚の干物 等)の過剰摂取、造血器疾患(白血病 等)、無酸素運動のやり過ぎなどが挙げられます。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなることで尿酸が増えるケースです(尿酸排泄低下型)。原因としては、アルコールの過剰摂取、脱水、腎不全、尿崩症などがあります。また上記2つが合わさる混合型というのもあります。これは肥満などによって引き起こされると言われています。

治療について

治療にあたって、生活習慣の改善をしていきます。食事面では、プリン体を多く含む食品は控えます。またお酒を飲む方は節酒します。さらに尿酸をできるだけ体外へ排出できるように尿量が1日で2,000mlになるよう水分摂取をします。さらに運動を取り入れることも尿酸値を下げることに有効です。内容としては、息が弾む程度の有酸素運動(ウォーキング 等)で十分とされていますが、事前に医師とご相談ください。

また薬物療法も併せて行います。高尿酸血症の病型が尿酸産生過剰型の患者様は、尿酸の産生を抑制する効果があるとされる、アロプリノールやフェブキソスタットなどが用いられます。また尿酸排泄低下型の患者様では、尿酸の排泄を促進させる効果のある、ベンズブロマロンやプロベネシド等の薬が使われます。