逆流性食道炎

胃液あるいは消化中の食物が食道に逆流してしまうことで炎症が起きている状態を逆流性食道炎と言います。胃液には強力な酸が含まれているのですが、食道は胃内のような強酸性の環境下に耐えられる構造になっていないので炎症やただれを起こすようになります。主な症状は、胸やけ、胸痛、酸っぱいものが込み上げる(呑酸)、声がかすれる、咳(痰は出ない)、物が飲み込みにくい、などです。

そもそも食道と胃の間には下部食道括約筋という筋肉があります。これが働くことで胃液や消化途中の食物の逆流を防ぐようになっています。ただこの筋肉が緩むようになるとしっかり閉じられなくなって逆流するようになります。原因としては、高脂肪食やカフェインの過剰摂取、喫煙、ストレス、ウエストをきつく締めすぎる、薬剤(降圧薬 等)、加齢、食道裂孔ヘルニアなどが挙げられます。

治療について

治療に関してですが、まず逆流しにくい生活環境を整えるようにします。具体的には、食べ過ぎをはじめ、高脂肪食やカフェインの摂取等を控えていきます。また肥満の解消、禁煙などにも取り組みます。食道の炎症や潰瘍(ただれ)に対する治療(対象療法)としては、胃酸の分泌を抑制するための薬物療法(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬 等)を行っていきます。それでも改善が難しい、再発するという場合は、手術療法が検討されます。

急性胃炎

急性胃炎は、消化器の病気の中でもっとも多いもののひとつで、胃粘膜が急激に炎症やただれを起こしている状態です。上腹部(みぞおちあたり)に痛み、胃もたれ、胃部膨満感、嘔吐・吐き気がみられるほか、吐血や下血がみられることもあります。原因に関しては、薬剤(NSAIDs、ステロイド薬 等)使用による副作用、ストレス、暴飲暴食、アルコール、喫煙、食中毒(アニサキス症)、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染などが挙げられます。これらによって、胃粘膜から分泌される粘液(胃を守る働きがある)と胃を消化するために分泌される胃液のバランス状態が悪くなることで発症するとしています。

治療について

軽度であれば胃を休養するなどします。原因が特定している場合は、それに対する改善を行っていきます。具体的には、食べ過ぎやカフェインの摂取に気をつける、喫煙や飲酒を控える、ストレスを溜めない環境の構築などです。また出血がある場合は、内視鏡や薬剤を用いた治療を行っていきます。さらに炎症等の症状を改善させる薬物療法(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬 等)を用いることもあります。

慢性胃炎

長期に渡って胃粘膜の炎症が長く続いている、あるいは胃炎をずっと繰り返していると慢性胃炎と診断されます。この場合、原因の多くはピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染とされていますが、ストレスや使用している薬剤によって引き起こされることもあります。なお病状の進行程度によって、表層性胃炎、萎縮性胃炎、肥厚性胃炎と分類され、この状態を放置し続けると胃がんのリスクも高まります。主な症状は、胃の不快感や胃もたれ、食前・食後の腹痛、吐き気、腹部の膨満感などですが、この病気には固有の症状がないのが特徴で、ほとんどすべての人にあるといわれるほど多い病気です。

治療について

原因が特定していれば、それに対する治療となります。例えばピロリ菌に感染しているのであれば除菌治療、またストレスであればそれを溜めないための環境づくりに努めるなどしていきます。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が胃液によって損傷し、ただれている状態を胃潰瘍、あるいは十二指腸潰瘍と言います。そもそも胃や十二指腸の粘膜は、酸を含む胃液等では傷がつきにくい構造になっています。ただピロリ菌に感染する、薬剤(NSAIDs 等)の影響、喫煙、ストレス等によって、粘膜を保護する層が破壊されるなどすれば、胃液によって傷つくようになります。主な症状は、みぞおち等の痛み、傷口からの出血、吐き気や吐血のほか、出血量が多ければ貧血が現れることもあります。また症状が進行すると胃や十二指腸に穴が開く(穿孔)こともあります。

治療について

潰瘍の部位から出血がある場合は、内視鏡を用いるなどして止血していきます。また対症療法としては、胃酸の分泌を抑えるための薬物療法(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬 等)を行います。このほか原因が特定しているのであれば、除菌治療(ピロリ菌感染の場合)や原因の薬物(NSAIDs 等)の使用を控えるなどしていきます。

潰瘍性大腸炎

主な特徴ですが、大腸粘膜に慢性的な炎症が起き、良くなったり悪くなったりを繰り返すようになります。原因は現時点で特定していないものの、免疫異常やストレスが関係していると言われています。よくみられる症状は、下痢、腹痛、血便等で、貧血や関節痛、発熱などが現れることもあります。また同疾患は、炎症の範囲によって、直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型に分けられます。

治療について

原因が特定されていないので完治は難しく、治療内容としては寛解、いわゆる炎症がみられない状態が長く続くことを目的とします。治療法としては、主に薬物療法になります。この場合、5-ASA 製剤をはじめ、免疫抑制薬、ステロイド薬などを使用していきます。なお、薬物療法では効果がない、症状が重い、腸に穿孔がみられるとなれば、手術療法が行われます。

過敏性腸症候群

患者様が、腹痛や下痢、便秘などの消化器症状を訴えているものの、異常を調べるための検査をしても病変などの症状が確認できない状態を過敏性腸症候群と言います。

発生のメカニズムとしては、患者様ご自身が感じている不安や緊張、ストレスなどがきっかけに自律神経が乱れるようになります。これが腸の運動異常などを引き起こし、腹痛や下痢、便秘などの症状がみられるとしています。20~40代の若い世代に発症しやすく、男性は下痢、女性は便秘の症状が出やすいと言われています。なお人によっては、便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。

治療について

対症療法として整腸剤を使用することがありますが、根本的な解決とはなりません。そのため、ストレスの解消を図るための対策(心理療法 等)や腸内環境を改善するために日頃の食習慣を見直す(腸内環境を図る 等)などをしていく必要もあります。