アトピー性皮膚炎

かゆみが強く現れる湿疹が体の一部でみられ、この皮膚症状が良くなったり悪くなったりを繰り返している状態を言います。乳幼児期に発症し始めることが多く、以前であれば成長と共に治っていくものと考えられていましたが、人によっては成人になっても治まることがない、また稀なことではありますが、成人を過ぎてから発症するということもあります。

ただ何らかの接触皮膚炎(かぶれ)、脂漏性皮膚炎といったよく似た皮膚症状のケースも考えられますので、アレルギー検査(血液検査、皮膚検査)をするなどして、診断をつけていきます。

アトピー性皮膚炎は、早ければ生後2ヵ月から発症するようになります。発症部位に関しては、年齢によって異なりますが、思春期以降でみられるアトピーは、顔面や首の周囲、肘や膝の内側、衣服が擦れやすい部位などに強いかゆみを伴う皮膚症状(紅斑、さざ波様色素沈着 など)がみられ、良化と悪化が交互に現れるようになりますが、その際に搔き壊すなどすればさらに悪化するようになります。

原因については、皮膚バリア機能の低下、遺伝的要因(アレルギーを発症しやすい体質)が挙げられますが、成人になってからもみられるケースでは、日頃の生活習慣(飲酒・喫煙、睡眠不足、過剰なストレス など)が悪化要因になっているのではないかと言われています。

治療について

皮膚症状(炎症 など)がある場合は、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏を使用し、かゆみが強く出ていれば、抗ヒスタミン薬の内服薬を用います。このほか、日頃からのスキンケア(保湿剤を使う、皮膚を常に清潔に保つ など)も欠かさないようにします。

にきび

尋常性痤瘡とも呼ばれるもので、思春期から青年期にかけて発症しやすいとされています。とくに思春期は、アンドロゲンと呼ばれる男性ホルモンの一種(女性も分泌します)の分泌が著しくなるのですが、これが皮脂を過剰に分泌させ、そこに皮膚の常在菌(アクネ桿菌)が増殖するなどして毛包内で面皰を形成、さらに毛包内で細菌が増えると炎症がみられ、赤い丘疹や膿が溜まって炎症がさらにひどくなる膿疱がみられるようになります。発症しやすい部位は、皮脂の分泌が最もさかんとされる、顔面、胸部、背中などです。なお膿疱を繰り返すようになると治癒した後も痕が残るようになります。これがにきび痕です。痕を残さないようにするためには、早めに治療をされるようにしてください。

また思春期を過ぎてもにきびが発症し続けることがあります。この場合も思春期のにきびと同じように面皰が形成され、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、月経前、便秘といったことが症状を悪化させるようになります。

治療について

炎症や膿などの皮膚症状を抑える治療としては、抗菌薬の外用薬を患部に塗布するようにします。さらに症状が悪化している場合は、抗菌薬の内服薬も併用していきます。このほか、日頃からの手入れ(ケア)も大切で、洗顔を1日2回程度行う(過度にはしない)、生活環境を見直す(日常を規則正しく過ごすようにする)、痕を残さないためにも(にきびを)潰さないなどの対策も必要です。

いぼ

一般的にいぼと呼んでいるのは、尋常性疣贅という皮膚に発生する小さなできもののことを言います。これは、皮膚の小さな傷口などからヒトパピローマウイルス(HPV)が入り込み、皮膚細胞に感染することで発生します。全ての世代において発症する可能性はありますが、小児に発症しやすいと言われています。また発症しやすい部位としては、外傷が生じやすいとされる顔面、手のひら、足底、手や足の甲などが挙げられます。

発生して間もない頃は、発生部位に小さな盛り上がりがみられますが、それが大きくなっていくと表面がザラザラし、半球状に盛り上がっていきます。大きさについては、直径1cm程度がほとんどで、単発な場合もあれば、多発していることもあります。痛みやかゆみといった自覚症状はありませんが、足底疣贅(足の裏にできるいぼ)であれば痛みが出ることもあります。

なお尋常性疣贅は良性腫瘍ではあります。ただウイルス性のいぼなので、いぼを触った手で他の部位に触れるなどすることで感染が広がることにもなります。そのため、除去する治療を行うことが多いです。

治療について

除去する場合の治療としては、液体窒素による凍結療法が一般的です。ただこの場合、治療後1~2日程度は患部に痛みがみられるほか、一度の施術で除去されるということは少なく、1~2週間に一回の間隔で何回か通院することになります。また痛みが苦手のお子さんにはサリチル酸軟膏を塗布する、漢方薬(ヨクイニン:ハトムギエキス)を内服するといった治療を行うこともあります。
※なお、当院では液体窒素による治療は行っておりません。

乾癬

乾癬という病気は、まず皮膚に少々盛り上がった赤い発疹が発生し、やがてその上に銀白色の鱗屑が付着していき、さらに(鱗屑が)フケみたいにポロポロと落ちている状態を言います。発症の原因については現時点で特定できてはいませんが、乾癬に発症しやすい体質の方に精神的ストレスや食生活、喫煙、飲酒などの外的因子、あるいは病気(糖尿病、脂質異常症 など)や肥満などの内的因子が組み合わさるなどして発症すると言われています。ちなみに皮膚に異常が感染症ではないので、人にうつるということはありません。

なお乾癬と一口に言いましても尋常性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、膿疱性乾癬、乾癬性関節炎など5種類に分けられますが、日本人の乾癬患者様のうち、9割を占めるとされているのが尋常性乾癬です。この場合、刺激などをよく受けやすいとされる、頭部、肘、膝、腹部、お尻といった部位で発生します。また人によっては爪が変形する、関節に痛みがみられるという症状も現れます。

治療について

乾癬の治療の基本は外用薬で、主に炎症効果があるとされるステロイド、表皮の過剰な増殖を抑えるビタミンD3を使用していきます。このほかにも内服薬(シクロスポリン、エトレチナート など)、紫外線療法、生物学的製剤による治療を行うこともあります。

水虫

主に足がカビ(真菌)の一種である白癬菌に感染し、様々な皮膚症状がみられている状態を一般的には水虫と言います。これは正式には足白癬と呼ばれるもので、白癬菌というのは手や体部、股部などにも感染します。そのため感染している部位によって、手白癬、体部白癬、股部白癬(いんきんたむし)と診断されます。なお白癬に罹患している患者様の半数を超える方が足白癬となっています。

水虫(足白癬)の感染経路は、不特定多数の人との足ふきマットやサンダルの共用と言われますが、白癬菌が足に付着したとしても24時間以内に洗い流すことができれば感染することはありません。ただ足の裏などに傷などがあれば、感染までにかかる時間は半分程度になるなど短時間になってしまいます。

足白癬は主に3つのタイプ(趾間型、小水疱型、角質増殖型)に分類されます。趾間型は足の指と指の間に発症しますが、とくに薬指と小指の間が多いです。患部には、紅斑、小さな水疱、皮がボロボロと剥けるほか、かゆみの症状もみられ、掻き壊せばびらん状態になるなど悪化するようになります。小水疱型は、足の指の付け根部分、土踏まず、足の外側に小さな水疱などが多発するタイプで、水疱が発生する際にかゆみの症状が強く出ます。これが破れるなどして患部が乾燥すると、やがて鱗屑がみられるようになります。上記2つの型は、高温多湿な時期に発症しやすくなります。また角質増殖型は、足底全体に角質層の肥厚がみられ、鱗屑が現れることもあります。痛みやかゆみといった症状はなく、皮膚表面はガサガサした状態になっています。この型の発症は稀です。

また足白癬をきっかけに足の爪(親指が多い)にも白癬菌が感染し、爪が肥厚化、あるいは変形することもあります。これを爪白癬と言います。自覚症状はほとんどなく、さらに進行させると爪はボロボロと欠けていくようになります。

治療について

治療は水虫のタイプによって異なります。趾間型や小水疱型の足白癬では、抗真菌薬の外用薬の塗布となります。角質増殖型は肥厚化しているので外用薬は浸透しにくいことから、抗真菌薬の服用タイプを使用していきます。爪白癬も同様です。

じんましん

何の前触れもなく、皮膚の一部に強いかゆみの伴う、様々な形状(円形、楕円形、地図上 等)の膨疹(くっきり盛り上がった赤い紅斑)が現れるのがじんましんです。ただ、この症状は発症から24時間以内に跡形もなく消えるようになります。

発症に関しては、アレルギー反応や物理的な刺激、アスピリンの投与等によって起こるなど原因が特定していることもあります。ただじんましん患者様の7割程度の患者様は原因不明の特発性じんましんです。この場合、発症から6週間未満を急性じんましん、6週間以上続いている場合を慢性じんましんと診断されます。

治療について

アレルギーなど原因が判明しているのであれば、引き起こす原因を除去していきます。また原因の特定、不明に関係なく、かゆみの症状が強い場合は抗ヒスタミンの内服薬を使用していきます。またアナフィラキシーを伴うなど重症の場合はステロイドの内服薬が用いられます。

帯状疱疹

これまで水ぼうそうに罹患したことのある方が発症する病気になります。そもそも水ぼうそうというのは、水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することで発症しますが、治癒した後も実は体内(神経節)に潜伏し続けているのです。

その後、加齢をはじめ、ストレスや過労などによって、体の免疫力が低下すると神経節に潜伏していた水痘・帯状疱疹ウイルスが活性化し始め、左右どちらか身体片側の神経に沿って、ピリピリした強い痛みやかゆみ、感覚障害がみられ、すぐに皮疹も現れるようになります。皮疹は、紅斑から始まり、水疱(水ぶくれ)、ただれ、痂疲(かさぶた)と変化していき、かさぶたが剥がれる頃に症状は治まるようになると言われています。なお皮疹が発症しやすい部位は、胸部や背部といった上半身で、顔面などにもみられることがあります。

多くの場合、発症してから3週間程度で症状は治まるとされていますが、皮膚症状が解消してもピリピリした神経の痛みがいつまで経っても治まらないということがあります。この状態が3ヵ月以上続いていると帯状疱疹後神経痛と診断されます。これは発症時にみられる神経の炎症が強かった場合に起きるとされ、高齢者や帯状疱疹による症状が重かったという患者様に起きやすいと言われています。

治療について

治療の中心は、薬物療法となります。主に抗ヘルペスウイルス薬を使用していきます。痛みが強く出ている場合は、NSAIDsやアセトアミノフェン、神経ブロック注射などを行っていきます。なお帯状疱疹後神経痛については、ペインクリニックなど専門の医療機関で治療が必要となる場合もあります。