花粉症

花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって発症する疾患のことを花粉症と言います。なお原因となる花粉は人それぞれで、スギやヒノキがアレルゲンという患者様もいれば、シラカバ、イネ、ヨモギ、ブタクサなどによって発症する場合もあります。そのため、春先に症状が出る方もいれば、夏や秋に現れるという方もいます。いずれにしても飛散時期のみ限定となります。

主な症状ですが、くしゃみ、鼻水・鼻づまり等のアレルギー性鼻炎をはじめ、結膜の炎症による充血、目のかゆみ、目の中の異物感、流涙等が現れるアレルギー性結膜炎の症状がみられます。上記以外には、のどのかゆみ、肌荒れ、咳(痰は出ない)なども現れます。

なお命に影響する病気でもなく、季節性なので一過性ではあります。ただ症状がある間は、例えば鼻づまりによって呼吸が十分できずに不眠、頭痛などに悩まされるなどQOL(生活の質)を低下せるので、症状を抑えるための治療をする方が大半です。

治療について

まずは原因の花粉が特定しているのであれば、それを除去あるいは避けられる環境づくりに努めます。外出時は、帽子やマスク、ゴーグルの着用などを怠らず、原因花粉を室内に持ち込まないようにします。こまめに掃除も行います。

アレルギー症状を抑える治療(薬物療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬による内服のほか、鼻づまりが強ければ噴霧用ステロイド系点鼻薬、眼症状については抗ヒスタミン薬の点眼薬を使用します。

なお治癒もしくは症状を低減させる治療として舌下免疫療法もあります。ただ全ての花粉に対応しているわけでなく、現時点ではスギ花粉のみとなります。

気管支喘息

気道(気管、気管支)とは空気の通り道のことで、鼻もしくは口から吸入した空気を肺まで送る働きをします。この気道、いわゆる気管支に慢性的な炎症が起きることで、狭まってしまい呼吸がしづらい状態となるのが気管支喘息です。

同疾患によって「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と聞こえる呼吸音(喘鳴)のほか、一度咳が出始めると止めるのが困難で、ひどい場合は呼吸が停止することもあります。

原因については、小児であれば大半がアレルギー反応によるものです。アレルゲンとしては、花粉(スギ、ブタクサ 等)、ダニ、ハウスダスト、特定の食物などが挙げられます。成人になると、風邪、たばこ、運動などアレルギー以外の原因で引き起こされることがあります。

治療について

治療は大きく2つに分かれます。喘息発作が起きている場合の治療(リリーバー)としては、吸入ステロイド薬、去痰剤、気管支拡張薬などが用いられます。また気管支の慢性的な炎症を抑える治療(コントローラー)としても、吸入ステロイド薬が使われるほか、ロイコトリエン拮抗薬、抗アレルギー薬なども行われます。

アレルギー性鼻炎

原因となるアレルゲンが鼻の粘膜に付着するなどして炎症が起き、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れている状態がアレルギー性鼻炎です。

同疾患は、大きく通年性と季節性に分類されます。前者は、季節に関係なく1年中発症しているケースで、ハウスダウト(ダニの死骸、ホコリ 等)やペットの毛やフケなどがアレルゲンとなって発症します。気管支喘息やアトピー性皮膚炎を合併していることがよくあります。後者は、主に花粉(スギ、ヒノキ、イネ、ヨモギ、ブタクサ 等)によるアレルゲンが原因となります。この場合、発症時期はアレルゲンの花粉が飛散する時期のみで、アレルギー性結膜炎を併発することが多いのも特徴です。

治療について

アレルゲンが特定していれば、それに対する除去や回避に努めます。鼻炎の症状を抑える治療法としては薬物療法を行います。抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服をはじめ、鼻づまりが強ければ、ステロイド系の鼻噴霧薬を使用していきます。

また体質改善を図る治療として舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法のひとつ)があります。これは、体内にアレルゲンを少量注入して体を徐々に慣れさせてアレルギーを克服していくというものです。ただ室内塵性ダニ類、もしくはスギ花粉がアレルゲンである患者様に限定されます。また治療期間が長く、3年以上は続ける必要があります。

アレルギー性結膜炎

目の結膜の部分等にアレルゲンが付着するなどして、結膜が炎症を引き起こし、様々なアレルギー症状がみられている状態がアレルギー性結膜炎です。原因としては大きく2つあるとされ、ある時期にだけ限定して起きる場合を季節性アレルギー性結膜炎と言います。この場合、原因の大半は花粉(スギ、ヒノキ、シラカバ 等)です。また季節に関係なく一年中発症するケースもあります。これが通年性アレルギー性鼻炎で、主にハウスダスト(ダニの死骸、ペットの毛、カビ、フケ等とホコリが混じったもの)が原因となります。

主な症状ですが、結膜に炎症が起きることによって、目が充血し、かゆみがみられるようになります。そのほかにも、目やに、流涙、目の中がゴロゴロするなどの症状を訴えることもあります。

治療について

アレルゲンが特定しているのであれば、まず原因の除去や回避に努めるための環境づくりをしていきます。眼症状を抑える治療としては、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬などを使用していきます。

食物アレルギー

特定の食物がアレルゲンとなって発症する様々な症状のことを食物アレルギーと言います。なおどの食物がアレルゲンになるかは、人によって異なります。よくみられるのは、乳製品(牛乳、チーズ、バター 等)、卵、大豆、小麦、そば、甲殻類(カニ、エビ 等)、ナッツ類などです。

同アレルギーは、乳児や幼児に起きやすいです。主な症状は、じんましん、皮膚に発赤、むくみ、息苦しくなるほか、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢等の消化器症状などです。なお、あまりにもアレルギー反応が強すぎるとアナフィラキシーという、生命にも影響しかねない状態になることもあります。

治療について

まずアレルゲンが何かを知ることが重要で、判明していればその食物を避けます。判明させるための検査としては、血液検査、プリックテスト、食物除去試験などを行い、原因とされる食物を特定させていきます。判明すれば、その食物を避けます。

原因となる食物を食べ、アレルギー症状が出た場合ですが、軽度であれば何の治療をしなくても治まるようになります。ただアナフィラキシーの症状がみられるのであれば、速やかにアドレナリン自己注射器(エピペン)による静脈注射を打たなくてはなりません。

金属アレルギー

ある特定の金属に皮膚が接触してしまうことで、接触部位に、皮膚炎、発赤、ただれなどの皮膚症状が起きている状態が金属アレルギーで、これもアレルギー反応の一種です。発症しやすい金属の種類としては、水銀、ニッケル、コバルト、クロム、金などが挙げられます。これら金属製品が含まれる、アクセサリー(イヤリング、ネックレス 等)、メッキ、塗料などに触れることで発症するようになります。

なお上記以外にも、歯科材料や食物から金属を体内に取り込んで全身に症状が出ることもあります。この場合、身体の広範囲で、皮膚に赤み(ブツブツ)、かゆみなどの症状がみられるようになります。

治療について

まずアレルギーの原因とされる金属にできるだけ触れないための環境づくりが必要です。なお歯科材料の金属製品が原因であれば、金属ではない材質に変更します。またアレルギー反応による皮膚症状を抑える治療としては、ステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬の内服などの薬物療法を行います。